文部科学省に要請、オンライン署名の中間報告を行いました
「奨学金返済と教育費の負担軽減を求めるプロジェクト」(呼びかけ人:中京大学・大内裕和教授、岩重佳治弁護士、中央労福協・神津里季生会長)は11月16日、文部科学省に対し、奨学金返済と教育費の負担を軽減する税制支援を求める要請を行いました。プロジェクトを代表して大内教授ならびに中央労福協・南部事務局長より、要請書とオンライン署名の中間報告(11月16日現在、13,846筆)を手渡しました。...
View Article第14回Web学習会 コロナ禍で深刻化する貧困・格差~誰もが健康で安心してくらせる社会へ~
中央労福協は10月22日、一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉剛氏を講師に迎え、コロナ禍でさらに拍車がかかる住まいの貧困問題についてのWeb学習会を開催、84名が参加した。...
View Article第15回Web学習会 SGDsとは何か~地域コミュニティからの視点~
中央労福協は11月12日、大阪大谷大学人間社会学部教授の岡島克樹氏によるSDGs(持続可能な開発目標)に関するWeb学習会を開催、91名が参加した。...
View Article芳野会長はじめ新役員体制を確認! 2022~2023年度の活動方針が決まる | 第65回定期総会の開催
中央労福協は11月26日、第65回定期総会を開催し、芳野会長はじめ新役員体制のもと、スタートを切った。また、2022~2023年度の活動方針を確認、「2030年ビジョン」の実現に向け、2年間の活動を進める。...
View Article国民民主党 税制調査会ヒアリングに出席
中央労福協は12月2日、国民民主党の税制調査会ヒアリングに出席しました。南部美智代事務局長より、「2021年度政策・制度に関する要求と提言」をもとに、奨学金返済や教育費負担軽減のための税制支援をはじめ、非課税財形契約時の年齢制限引き上げや生命保険料控除制度の拡充、ひとり親控除の拡充、賃貸住宅居住者への税制支援などの要求項目について説明しました。 国民民主党からは、大塚耕平...
View Article第16回Web学習会:ケアラー・ヤングケアラーの現状と必要な支援 ~ケアラーが孤立しないまちに~
中央労福協は12月15日、一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事の堀越栄子氏を講師に迎え、ケアラー・ヤングケアラーの実態と課題に関するWeb学習会を開催、96名が参加した。...
View Article第17回Web学習会:6年間を振り返って~今後の労福協運動への期待~
神津 里季生 顧問 芳野 友子 会長 中央労福協は1月21日、神津里季生顧問が中央労福協会長としての6年間を回顧し今後の労福協運動への期待を語るWeb学習会を開催。過去最多の176名が参加した。...
View Article第18回Web学習会:持続可能な地球環境を未来の世代へ
中央労福協は2月4日、環境省大臣官房環境計画課長・松田尚之氏を講師に迎え、世界的な環境課題となっている気候変動とカーボンニュートラルに向けた環境省の取り組みに関するWeb学習会を開催、84名が参加した。...
View Article第19回Web学習会 多文化共生のまちづくり
中央労福協は3月22日、一般社団法人茨城NPOセンター・コモンズ代表理事の横田能洋氏を講師に迎え、日本で暮らし働く外国にルーツをもつ方々の現状と課題に関するWeb学習会を開催、88名が参加した。...
View Article福島県のおいしいお米を販売します!
中央労福協は、4月29日(金・祝)に東京・代々木公園で開催される第93回メーデー中央大会にブースを出店します。東日本大震災からの復興を続ける福島県の農業を応援するとともに、福島県のお米のおいしさを広く皆さまへお届けするため、福島県産米の販売を行います。...
View Article【速報】福島県の農業を応援! お米セット161個販売!
【速報】福島県の農業を応援! お米セット161個販売! 売上金はすべてウクライナ救援へ! 中央労福協は4月29日、東京・代々木公園で開催された第93回メーデー中央大会会場にてブースを出展し、東日本大震災からの復興を続ける福島県の農業を応援するとともに福島県のお米のおいしさを発信する目的で、福島県産ブランド米の販売を行いました。...
View Article第20回Web学習会 フリーランスが置かれている課題と解決の方向性
中央労福協は5月10日、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会代表理事の平田麻莉氏を講師に招き、フリーランスについての認識を深める学習会を開催し、108名が参加した。 「フリーランス」とは玉虫色の言葉であり、人によって働き方や課題は千差万別であること、フリーランスは「事業者」であり、働き方の裁量と経済自立性を前提に自律的な働き方をしていると説明。...
View Article売上金はウクライナ救援、余ったお米は生活困窮者の食料支援へ
目録贈呈の様子=5月16日、東京都内で(写真左からつくろい東京ファンドの小林美穂子様、稲葉剛様、中央労福協の南部美智代事務局長)...
View Article立憲民主党への政党要請実施
中央労福協は5月27日、立憲民主党に対し、「2022年度政策・制度に関する要求と提言」を行った。中央労福協・石上千博副会長より要請書を西村智奈美幹事長に手交し、南部美智代事務局長から以下の要請内容について説明し、政策要請を求めた。 <最重点要求項目> コロナ禍で講じられた特例措置について検証し、平常時においても必要な支援策は継続実施や恒常的な制度とする。...
View Article公明党への政党要請実施
中央労福協は5月27日、公明党に対し、「2022年度政策・制度に関する要求と提言」を行った。中央労福協・石上千博副会長より要請書を伊藤渉団体渉外委員長に手交し、南部美智代事務局長から下記の要請内容について説明し、政策要請を求めた。 <最重点要求項目> コロナ禍で講じられた特例措置について検証し、平常時においても必要な支援策は継続実施や恒常的な制度とする。...
View Article国民民主党への政党要請実施
中央労福協は5月30日、国民民主党に対し、「2022年度政策・制度に関する要求と提言」を行った。中央労福協・石上千博副会長より要請書を玉木雄一郎代表に手交し、南部美智代事務局長から下記の要請内容について説明し、政策要請を求めた。 <最重点要求項目> コロナ禍で講じられた特例措置について検証し、平常時においても必要な支援策は継続実施や恒常的な制度とする。...
View Article自民党との政策懇談会を実施
中央労福協は6月8日、自民党との政策懇談会を実施した。 中央労福協・石上千博副会長より要請書を森英介労政局長に手交し、南部美智代事務局長から下記の要請内容について説明し、意見交換を行った。 <最重点要求項目> コロナ禍で講じられた特例措置について検証し、平常時においても必要な支援策は継続実施や恒常的な制度とする。...
View Article社会民主党への政党要請実施
中央労福協は6月9日、社会民主党に対し、「2022年度政策・制度に関する要求と提言」を行った。中央労福協・石上千博副会長より要請書を福島みずほ党首に手交し、南部美智代事務局長から下記の要請内容について説明し、政策要請を求めた。 また、奨学金返済や教育費負担を軽減するための税制支援を求めるオンライン署名について紹介し、活動への理解と協力をお願いした。 <最重点要求項目>...
View Article厚生労働省への2022年度政策・制度要請を実施
中央労福協は、7月5日、厚生労働省に対し2022年度の政策・制度要請を実施した。 中央労福協・石上千博副会長より要請書を佐藤英道副大臣に手交し、南部美智代事務局長より最重点要求項目ならびに重点要求項目について説明したあと、意見交換を行った。 <要求項目> コロナ禍で講じられた特例措置について検証し、平常時においても必要な支援策は継続実施や恒常的な制度とする。...
View Article